孤独死の葬儀は通常の葬儀と異なる?葬儀までの流れを紹介!

トピックスTOPICS

トップページ>特殊清掃トピックス>孤独死清掃

重要なお知らせ

緊急入室プラン
44%OFF
完全消臭プラン7
73%OFF
完全消臭プラン8
81%OFF
完全消臭プラン10
82%OFF
オーダーメード
20%OFF

孤独死の葬儀は通常の葬儀と異なる?葬儀までの流れを紹介!

「身内が孤独死してしまった…葬儀の準備はどうすればいいんだろう?」

突然、身内が孤独死したとの連絡があった場合、葬儀の準備はどうすればいいのか迷いますよね。孤独死の場合は遺体を警察が引き取ることが多いため、いつからどのように葬儀の準備をすればいいのか分かりません。

実は、孤独死の場合は遺族が引き取って葬儀や火葬をするのではなく、公営の火葬施設で火葬されることが一般的です。

もちろん、どのような亡くなり方であっても埋葬はきちんと執り行うことができます。ただし、発見から日数が経ってしまった場合は遺体に損傷がある場合が多いなどの事情から、そのまま公営の火葬施設で火葬されるのです。

孤独死が発生してから葬儀が執り行われるまでは、以下のような流れで進みます。

孤独死の場合遺体が戻ってくるまでどれくらいの時間がかかるかは、状況により異なります。数日で引き取れる場合もありますが、長い場合だと1カ月以上かかることも。

その間にも葬儀の準備など、できる事はいくつもあります。遺体の引き渡しが行われてから迅速に対応できるよう、この間にできる事は準備しておきましょう。

この記事では、孤独死が起こってから葬儀を行うまでの流れや費用、その他必要な準備など詳しく解説しています。

ぜひこの記事を読んでいただき、孤独死の葬儀の準備に役立てていただければ幸いです。

1.孤独死の発見から葬儀までの流れ

冒頭でも解説した通り、孤独死の場合は警察に遺体が引き取られるため葬儀までの流れが一般的な状況とは異なります。

以下は、孤独死が発見されてから葬儀が執り行われるまでの流れです。

1-1.発見したら救急車か警察に連絡

孤独死を発見した場合、亡くなっているかどうかわかる場合と分からない場合で手順が分かれます。一目で亡くなっているかどうか分からない場合には救急車を呼びます。

救急隊員は到着したらまず生死を確認。生きていればそのまま病院に搬送します。生きていても事件などの可能性があれば、救急隊員が警察へ通報してくれます。

一目で亡くなっているとわかる場合は、警察に連絡します。

警察が到着するまでは、発見者は家にあるものに触れたり移動することは避ける必要があります。むやみに状況を変えてしまうと、事件性があった場合にトラブルになりかねないからです。

1-2.警察による現場検証

警察が到着したら現場検証が行われます。孤独死の場合は具体的な死因がすぐわからないことがほとんどです。警察はその原因を究明するために、現場検証や家宅捜索を行うのです。

また、この段階で警察は家にある金品なども一時的に没収します。

現場検証では死因とともに、遺体の身元も調べます。

1-3.遺族への連絡と身元確認

警察が公的文書や契約書などで血縁のある遺族を調べて、近い順から連絡していきます。

遺体は故人の住んでいた地域の警察署に保管されます。遺族が到着したら遺体と引き合わせ、身元確認を行います。

身元が分かっても、原因が判明したり事件性がないと判断されるまでは遺体の引き渡しや貴重品の引き渡しは行われません。それまでは、遺族でも孤独死現場である家に立ち入ることはできません。

遺族は、死亡の事実を知った日から7日以内に死亡届を提出します。

1-4.葬儀の準備を行う

葬儀を執り行うか、火葬のみにするかを遺体引き渡しまでの間に決めておきます。

警察は引き取った遺体を調べて死因などを調べる検視という工程に入りますが、これには時間がかかることがあります。長い場合で1カ月かかることもあるため、その間に葬儀の準備など、できる事はしておく必要があるのです。

遺体の引き取りまでの日数の目安

死亡原因が明らかな場合引き取りまでに時間はかからない
(持病の病死など、場合によっては、警察の引き取らず直ちに家族のもとに返されることもある)
死亡原因が分からない場合検視が必要となるため時間がかかる
冬場…2~3日程度 夏場…1~2週間程度

葬儀を行う場合は、通常通り喪主を決めて葬儀を行うという流れとなります。ただし、火葬は故人の住民票のある地域で行うことが一般的です。喪主が同じ地域に住んでいる場合には喪主の家で葬儀を行うこともできますが、地域を挟んでいる場合や遠方の場合、運送費用が嵩んでしまうことが多いです。

孤独死が起こった家で葬儀を行えるのであればそれも可能ですが、孤独死現場を片付けてから葬儀を行うにはかなりの時間を要することも。そのため、公共の火葬施設にて火葬し、遺骨を引き取るといった流れが一般的です。

また、遺体の発見までに時間がかかった場合は遺体の損傷が激しいこともあり、衛生面でもすぐに火葬することが推奨されるのです。

とはいえ、葬儀の方法は状況により異なるため、具体的な流れは葬儀社と相談して決めることをおすすめします。

孤独死の葬儀を行う場合の注意点

葬儀社を選ぶ場合には、孤独死であることは事前に伝えるようにしましょう。葬儀社によっては孤独死の葬儀は対応できないとする場合もあるからです。

後からトラブルにならないためにも、あらかじめ孤独死の葬儀が可能な業者を選ぶようにしましょう。

1-5.特殊清掃業者を選ぶ

遺体の引き取りまでの間に時間があれば、孤独死現場を清掃する特殊清掃業者を選定しておきましょう。

特殊清掃業者とは、孤独死など特殊な状況の清掃や消臭を行える業者の事です。

孤独死の場合は遺体発見までの日数にもよりますが、腐敗が進んでいた場合には家の片付けが難しい場合が多いです。腐敗臭や尿や便、害虫なども発生していることもあり、通常のハウスクリーニング業者では対応できないのです。

そうした特殊な状況でも清掃や完全消臭の技術を持っているのが特殊清掃業者です。特殊清掃業者に清掃を依頼することで、孤独死の現場であってもまた人が住める状態に戻すことができます。

家の立ち入りが許可されてから清掃という流れにはなりますが、すぐに動けるようあらかじめ特殊清掃業者を選んでおくことをおすすめします。

特殊清掃業者の選び方などについては「5.葬儀と平行して特殊清掃業者に連絡しよう」でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

1-6.遺体を引き取り葬儀を執り行う

警察の調査が終わると、遺体を引き取ることができます。無事遺体引き取ったら、葬儀を執り行います。

火葬のみで葬儀を行わない場合には、公共の火葬施設で火葬を行ってからお骨を引き取ります。葬儀を行う場合は、遺体を引き取ってから葬儀社の主導のもと通常通り葬儀を執り行います。

2.身寄りがない場合の孤独死の葬儀

「身寄りがない場合って、埋葬してもらえないの…?」

身寄りがない場合は葬儀や埋葬をしてもらえないと心配される方も多いですが、身寄りがない場合でも埋葬はきちんと執り行われます。

ここでは身寄りがなかった場合の孤独死の葬儀について詳しく解説していきます。

2-1.身寄りがない場合は自治体で葬儀を行う

孤独死した方に身寄りがいなかったり、遠縁のために引き取りを断られてしまうこともあります。そうした場合には、「行旅病人及行旅死亡人取扱法」という法律により自治体が遺体を火葬する運びとなります。

遺骨や遺品も引き取り先がない場合、自治体が保管する事となります。保管の期間は自治体によって異なりますが、5年程度が多いとされています。5年間の保管期間を経て、「無縁塚(むえんづか)」に埋葬されます。

無縁塚には身寄りのない人の複数の遺骨がまとめて埋葬されています。そのため、納骨後に遺族が現れるなどの事情があっても遺骨を取り出すことはできません。

2-2.交流のあった地域住民に葬儀を行ってもらえることもある

地元住民の方との交流があった場合、孤独死に至ってしまっても発見が早いこともあります。そうした場合は、近隣者や友人、知人が喪主として葬儀を執り行うことも。

遺族でない者が葬儀を行う場合、その費用は故人の相続財産から返還してもらえます。または、故人が生活保護者で血縁関係のない第3者が葬儀を執り行う場合、「葬祭扶助」としてその費用の1部が支給されます。

葬祭扶助に関して、詳しくは「3-2-4.葬祭扶助」をご覧ください。

3.孤独死での葬儀費用はどうなるのか

孤独死で葬儀を執り行う必要が出た場合、その費用は原則として遺族が負担することとなります。

3-1.遺族がいる場合は原則として遺族が負担する

遺族がいる場合は、原則として遺族が喪主として葬儀費用を負担することが一般的です。ただし、喪主が全額負担することが難しい場合には「施主」を立てて代わりに支払ってもらうこともあります。施主は家族でなくてもなることができます。

喪主は原則として故人の配偶者や続柄が上位の者が行います。とはいえ、実は誰が葬儀費用を支払うかという点についての法律は定められていません。

3-2.事情によって活用できる葬儀費用の補助金制度

孤独死の葬儀で費用を出すことが難しい場合は、以下のような給付制度もあります。これらの利用も検討してみましょう。

3-2-1.葬祭費

故人が公的保険に加入されていた場合、喪主に対して「葬祭費」が支給されます。

公的保険とは

  • 国民健康保険
  • 国民健康保険組合
  • 後期高齢者医療制度の加入

受給額は自治体によっては異なりますが、首都圏では30,000円~70,000円です。通夜や告別式を行わずに火葬のみの場合は対象外とされることもあるので注意が必要です。

申請期限は故人が亡くなった翌日から2年間。葬儀終了後に自治体の窓口で手続を行います。

3-2-2.埋葬料

故人が国民健康保険以外の健康保険、または全国健康保険協会に加入していた場合には「埋葬料」が支給されます。これは、申請者が個人の収入で生活していた場合に申請できる給付金です。

受給額は50,000円申請期限は故人が亡くなった翌日から2年です。

葬儀終了後に社会保険事務所または健康保険組合にて申請を行います。

3-2-3.埋葬費

埋葬料と同じく、故人が国民健康保険以外の健康保険、または全国健康保険協会に加入していた場合に支給される給付金。こちらは、申請者が故人により生計を維持されていなかった場合でも申請が可能です。

受給額は上限50,000円申請期限は故人が亡くなった翌日から2年間です。

3-2-4.葬祭扶助

葬祭扶助は、故人も遺族も生活保護者など、経済的に困窮している場合に自治体が給付するものです。受給には以下のような条件があります。

葬祭扶助を利用できる条件

  • 遺族や喪主を務める人が生活保護者の場合
  • 故人が生活保護者で、遺族以外が葬祭を執り行う場合

葬祭扶助は生活保護法で定められているもので、故人の住んでいた自治体の役所に申請します。葬祭扶助の場合は葬儀前の事前申請が必要となります。

基準額は、亡くなった方が大人か、子供かによって上限が決まっています。

12歳以上12歳未満
164,000206,000

※自治体により上限額は決められている

4.葬儀以外に必要になる手続

葬儀が終わってからもやるべき手続はいくつもあります。ここからは、葬儀以外に必要になる手続きなどを解説していきます。

4-1.各種手続き

故人が生前、契約していた公共料金や保険、年金などの解約や、インターネット回線、クレジットカードの解約なども必要となります。

故人宅に届く請求書や通帳などを確認して、手続を行いましょう。

4-2.遺品整理

故人の家の遺品整理を行います。処分するものと取っておくのを処分したり仕分けするのです。故人が生前どんなサービスを契約していたのか、書類なども一緒に探します。

ただし、孤独死で現場が荒れている場合などで故人の契約状況がわからないことも多く、遺品の仕分けにかなりの時間を要することもあります。そういった場合には、遺品の仕分けや片付けなど処分を行う遺品整理業者に依頼してもよいでしょう。

また、孤独死清掃を行う特殊清掃業者で、遺品整理サービスも行っている場合にはまとめて依頼することもおすすめです。

4-3.孤独死現場の清掃

孤独死現場の清掃を行います。

「1-6.特殊清掃業者を選ぶ」でも解説した通り、孤独死の現場は荒れていることが多く個人では清掃が困難なことが多いため、孤独死清掃のぷプロに依頼する必要があります。

孤独死の場合は現場が汚れた至り悪臭がある場合も少なくありません。そうした場合でも特殊清掃業者であれば清掃と消臭まで完全に行ってくれます。

5.葬儀と平行して特殊清掃業者に連絡しよう

「1-4.遺体を引き取る」でも解説したように、孤独死が発生した場合は遺族が遺体を引き取るまでに時間がかかることもあります。その間葬儀の手配などを行う必要がありますが、それと平行して特殊清掃業者も選んでおきましょう。

5-1.出来るだけ早く特殊清掃業者に依頼する理由

特殊清掃業者はなるべく早く依頼しておく必要があります。

孤独死の場合の多くは、現場が遺体の腐敗などで汚染された状況にあるからです。腐敗臭があったり、便や尿、体液で家屋は汚染されており、場合によっては害虫なども発生していることも。

そうした場合は放置する時間が長ければ長いほど原状回復が難しい状況になりかねません。また、臭いや害虫などで近隣住民の迷惑となり、トラブルになることもあるのです。

そのため、警察による入室の許可が出たら直ちに清掃に入れるように準備する必要があります。

できれば数社に見積もりを取りたいと思う方も多いかもしれませんが、そもそも現場を見ることができない状況では正確な見積もりを取ることも難しい状況です。

そのため、孤独死清掃の場合は「孤独死清掃パック」として定額で受けることが多いのが特徴です。

5-2.特殊清掃業者の選び方

特殊清掃業者は以下のことに注意して選ぶようにしましょう。

確認事項概要
品質を重要視している消臭における技術を持っているなど、品質の高いサービスを選ぶ。
サービス内容孤独死清掃関係の他、状況によって遺品整理もやゴミの撤去、ペット消臭なども行っているのか、サービス内容を確認
費用見積もりを出してもらい、料金を確認。パック料金の場合はそのほかに必要なオプションがあるかどうかなども確認する。
業者の実績孤独死の特殊清掃の実績があるかを確認する。孤独死清掃には特殊な技術が必要となるため、費用にとらわれず実績が多い業者を選ぼう

特殊清掃を依頼する場合に特に重要になるのは、「臭いが完全に消えるか」ということ。なぜなら、孤独死現場の臭いを消臭することが最も難しいからです。

孤独死清掃の場合、見た目をキレイにすることはそれほど難しくはなく、どの業者でもある程度のクオリティにすることはできます。しかし、臭いは別です。一見きれいになっているように見え、臭いもないように感じても、技術がない業者では後から臭いが戻ってしまうこともあるのです。

そのため、特殊清掃業者を選ぶ際には清掃の質を重要視必要があります。臭いをきちんと消す技術があるのかをしっかりと見極め、その他にはどのようなサービスを行っているのかや、業者の実績を確認するようにしましょう。

6.孤独死の特殊清掃はリスクベネフィットがおすすめ

孤独死の特殊清掃はリスクベネフィットの利用がおすすめです。

リスクベネフィットは孤独死の特殊清掃に必要な3つの公認許可を取得しています。また、腐敗臭を完全消臭する3つの技術において特許も取得しています。

これにより、孤独死現場の清掃や完全消臭を行います。

リスクベネフィットは孤独死清掃における清掃や消臭などのほか、遺品整理やゴミの撤去、ペット消臭も行っています。以下は、リスクベネフィットが行っている孤独死清掃にかかわるサービスの一覧です。

リスクベネフィットの孤独死清掃サービス一覧

消毒剤散布・汚染物除去雑菌やウィルスの除菌・体液などの清掃
遺品整理現場の遺品整理
壁紙はがし臭気が付着した壁紙を除去
床解体体液が染み込んだフローリングの除去
完全消臭作業超高濃度のオゾンを用いた消臭作業
特殊コーティング自社の専門コーティング剤で臭いをシャットアウト
浴槽死特殊清掃作業浴槽死の清掃作業
吐血現場消毒剤や血液の分解材を用いた清掃
孤独死保険対応保険会社への作業説明や見積もりの提出

また、孤独死現場が賃貸物件だった場合に不動産会社へ返却される場合の立ち合いや説明も行います。孤独死現場の物件を売却する場合にも取引実績のある不動産会社への紹介も可能です。これらはいずれも、無償サービスとして行っています。

孤独死清掃や消臭、遺品整理などをまとめて依頼したい場合はリスクベネフィット公式サイトまでお問合せください。

7.まとめ

以上、この記事では孤独死の葬儀を執り行う場合の流れや費用、葬儀と並行して進めるべき手続も紹介してきました。

この記事を読んで分かったこと

  • 孤独死の発見から葬儀までの流れ
  • 身寄りがない場合の孤独死の葬儀
  • 孤独死での葬儀費用はどうなるのか
  • 葬儀以外に必要になる手続

残念ながら孤独死が起こってしまった場合でも、故人を供養して埋葬することができます。しかし、その手順は通常のものとは異なるため、何をどうすればいいのかわからない、という人も多いですよね。

この記事がそのような不安や疑問を持っている方の助けになれば幸いです。

関連動画

閉じる

特殊清掃業界の事が
良くわかる!動画シリーズ

代表が業界をぶった切る!
トラブルやグレーゾーンが多い特殊清掃業界。
誰が本当の事を言っているのか?
疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、
この動画シリーズでスッキリ解決して下さい!

【悪徳業者vs惟村】臭いを完全に消臭するには600万円!?
リスクベネフィット社の社長の惟村が悪徳特殊清掃業者に悩まれているお客様のため今回も対峙!
今回は70代男性からの相談であった。
>動画はこちら
【悪徳業者vs惟村】 遺品買取ビジネスの闇迫る
実際の被害者の声も元に、現在の遺品整理、特殊清掃業のトレンドになっている【買取】についての実録をお届けします。
>動画はこちら
バックレ悪徳特殊清掃業者vs惟村!
業者が実際にどのような手口と方法でお客様からお金を巻き上げたのか?その手口に迫ります。
特殊清掃業界の先輩として、先駆者として業界を正しい道へ導きます。
>動画はこちら
特殊清掃のSNSって?
特殊清掃業のSNSの傾向をご紹介いたします。
そしてリスクベネフィットの社長の惟村の考えるSNS、YouTubeとは
>動画はこちら
悪徳業者に騙されるな!
特殊清掃作業やい遺品整理作業を行う上で必須となる家財の処分。
世間の皆様は特殊清掃業者や遺品整理業者がごみの処分を行うと思っていませんか?
実はそれは違法です。
>動画はこちら
特殊清掃業快界の今の現状!
現在の特殊清掃業界を見ると、ただ部屋を片付けている業者が目立つ。
本当にこれで良いのか?特殊清掃業を行う上で何が大切なのか代表惟村が問う!
>動画はこちら

全国をカバーするサービス網

リスクベネフィット社は日本全国の社会問題気候変動に対応すべく、全国に支部を配して運営をしております。
現在支部が無い地域はリスクベネフィット本部もしくは近隣の支部が対応いたしますのでご安心くださいませ。

サービスをご利用したい地域をお選び頂きクリックください。
担当支部のHPに移動します。