「おしっこ臭をどうにかしたい!」
「消臭スプレーを使ってもおしっこ臭が全然取れない」
おしっこ臭は、独特のアンモニア臭や雑菌の臭いがあるため一度臭いが付いてしまうとなかなかとれず不快な思いをされる方も多いのではないでしょうか?
ペットのおしっこ臭をとるためには、以下のSTEPを踏めば消臭することが可能です。
おしっこしてすぐであれば洗濯洗剤を利用すればほとんど臭いがとれます。
しかし、おしっこをしてから時間をおいてしまうと、アンモニア臭が発生し、それをとるためにはセスキ・クエン酸や漂白剤を活用しなくてはいけなくなります。
これを知らずに間違ったやり方で消臭を試みると、消臭できないばかりではなく、消臭剤の臭いとおしっこ臭が混ざり合い、さらに不快な臭いになってしまいます。
このような事態を避けるためには、ペットのおしっこ臭が気になったとき、消臭したいものを確実に消臭できる方法を知っておく必要があります。
そこで本記事では、おしっこ臭を消臭するための正しい方法を具体的にお伝えします。
この記事を最後までお読みいただくと「ペットのおしっこ臭」という呪縛から解放されるはずです。ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
1.おしっこ臭を取り除く3STEP
冒頭でもお伝えしたとおり、おしっこ臭を取り除くには、基本の3STEPがあります。
基本の3STEPを実践できるのは、臭いが染み込む素材の代表格である、衣類やリビングのカーテン・ソファカバーといった洗濯できる製品です。
丸洗いできるものとできないものに対し、それぞれ最適な方法で洗濯洗剤で洗濯します。丸洗いできるもの・できないものに関しては2.【STEP1】洗濯洗剤で洗うにて、詳しく解説しています。
洗濯洗剤で洗ってもまだおしっこ臭が気になるときには、残っているおしっこ臭の種類によって対応が2パターンに分かれます。
ツーンとした独特の臭いが気になるときは3-1【STEP2-1】鼻にツーンとくる臭いなら「重曹・セスキ」を、アンモニア臭が気になるときは3-2 【STEP2-2】アンモニア臭が気になるときは「クエン酸」を参考にしてください。
それでもまだおしっこ臭が気になるときは、+αの消臭として4.【STEP3】+αの臭い対策に「漂白剤」で対応しましょう。
洗濯できる製品に対してはこの3STEPで、それぞれの状況に応じておしっこ臭に対して効果的でかつ適切に消臭をし、おしっこ臭を完全に取り除いてください。
洗濯できない素材に対しおしっこ臭の消臭を行いたい場合は、5.【素材別】効果的なおしっこ臭の消臭方法で消臭方法を詳しくお伝えしていきます。
確実におしっこ臭を取り除くための方法を実践し、効果的な方法で快適な空間を実現しましょう。
2.【STEP1】洗濯洗剤で洗う
まずは基本の1ステップ目。おしっこ臭が気になったとき、まずは気になる物を洗濯洗剤で洗ってください。
衣類はもちろん、寝具類やカーテンなど布製品全般に効果的で、皆さんがはじめにとりかかる方法ですね。
なぜ洗剤洗剤を使用するのが良いのかというと、臭いの原因を繊維から切り離す効果が期待できる成分が含まれているからです。
選択洗剤がオシッコ臭に有効な理由
洗濯洗剤に含まれる臭いに有効な成分がたくさん含まれている
- 界面活性剤 …臭いの原因となる汚れを落とす
- 酵素 …臭いの原因物質を分解する
- 分散剤 …洗濯で汚れた水から再度汚れないようにする
- 水軟化剤 …水の洗浄力の低下を防止する
一般的な洗濯洗剤には界面活性剤という汚れを落とす主成分が多く含まれています。
その中にも更に、陰イオン系、陽イオン系、非イオン系といった様々な種類があり、汚れに浸透し、分散させて繊維から臭いの原因を切り離す効果に期待できるのです。
また、酵素など臭いの原因に働きかける成分がたっぷり含まれているので、洗濯洗剤でおしっこ臭が充分にとれる可能性があります。
2-1.【丸洗い可能・不可能別】洗濯洗剤を使った消臭手順
洗濯洗剤で正しくオシッコ臭を取り除くための手順も知っておきましょう。
丸洗いできるものとできないものでは、洗い方が違うため注意が必要です。
洗濯表示に従うのはもちろん、素材から基本的に洗って良いものと洗ってはいけないものを知っておくと便利です。
丸洗いできるもの
- 綿(コットン)
- 麻(ウォッシャブルリネン)
- 羊毛(ウォッシャブルウール)
- ナイロン
- ポリエステル
- レーヨン
●丸洗いできるものの手順
- 洗濯用ネットに入れる
- 洗剤洗剤で洗濯をする
- 干して乾かしていく
オシッコ臭が気になったものは、普段の衣服のような洗濯物と一緒に洗濯するのは臭い移りの原因になるためやめましょう。
オシッコの跡など臭いの原因となっている箇所が明白な場合は、その箇所を表面にして洗濯をするとより効果的です。
丸洗いできないもの
- 麻(ウォッシャブルリネン以外)
- 絹(シルク)
- 羊毛(ウォッシャブルウール以外)
- カシミヤ
- アルパカ
- アンゴラ
●丸洗いできないものの手順
- 濡らしたガーゼやハギレに洗濯洗剤を浸す
- 臭いが気になる部分に1をポンポンと叩いていく
- 濡れタオルで更にポンポンと叩き、洗剤成分と汚れを押し出す
- 乾いたタオルでポンポンと叩き、乾かしていく
丸洗いできないものは、生地が傷みやすく水分にも弱いため、ゴシゴシ擦らないことが重要です。
また、水分にも弱いため、乾いたタオルで念入りに乾かすようにしましょう。
2-2.ペットの臭いに特化した洗濯洗剤もある
オシッコ臭が気になったときは、ペットの臭いの消臭に特化した洗剤を使ってみるのも良いでしょう。
ここでは、ペットの臭いに対し心強い成分が入った商品をご紹介します。
自然派さんならコレ!
出典:PayPayモール
ランドリーきらら
内容量 | 500ml |
---|---|
価格 | 1,505円(税込)~ |
特徴 | 添加物を一切使わないペットの体に優しい成分。 人の化粧品にも使用される有機酸「フルボ酸」を配合している。 ニオイ除去に特化しており、臭いの元となる雑菌の増殖はもちろん発生も抑制してくれます。 洗剤と同じように使用するも良し、洗剤と併用して柔軟剤ポケットに入れて使用することも可能。 |
サイトから購入
プラスの効果が欲しいならコレ!
出典:Amazon
ライオン ペット布製品専用 洗たく洗剤
内容量 | 400ml |
---|---|
価格 | 355円(税込)~ |
特徴 | ペット特有のニオイの除去を目的とした専用洗濯洗剤で、植物由来の除菌成分「グレープフルーツ種子抽出エキス」を配合。 ペットが舐めても安心な成分で、ニオイだけではなくペットの毛まで落としてくれて洗濯物を清潔な状態で維持しやすい効果もある。 |
サイトから購入
なにを使っていいのかわからないとき、臭いが気になった対象物が布製品だったときはまず使うツールとして「洗濯洗剤」と、覚えておきましょう。
ペットが頻繁に粗相するなど、おしっこ臭によって頻繁に洗濯をする家庭では、より効果が期待できるペット用の洗剤を常備しておくと便利です。
3.【STEP2】臭いの種類に応じて重曹とクエン酸を使い分ける
洗濯洗剤で洗ってもオシッコ臭が残っている場合は、オシッコの臭いによって効果的なツールを使い分けをします。
ツーンとした臭いは、オシッコにふくまれる酸性の成分が残っている状態です。酸性に臭いに対しては、アルカリ性の性質をもつ重曹・セスキを使用します。
アンモニア臭はアルカリ性の性質をもっており、より効果的にオシッコ臭を取り除ける酸性の性質をもつクエン酸を用いて掃除をしましょう。
臭いの原因物質がもつ性質と反対の性質をもつツールを使って掃除することによって、洗濯洗剤では落としきれなかった臭いの原因物質に直接アプローチすることができます。
3-1.【STEP2-1】鼻にツーンとくる臭いなら「重曹・セスキ」
洗濯洗剤で洗った直後、濡れた洗濯物から鼻を刺すようなツーンとする臭いがしたなら、それはおしっこに含まれる酸性の成分が原因です。
ツーンとするオシッコ臭に含まれる酸と重曹・セスキのアルカリ性の性質をぶつけることで、おしっこ臭を取り除けます。
化学反応が起こり、無臭になる性質を利用した中和消臭という掃除方法です。
近年お掃除ツールとして注目されるようになった重曹と、耳慣れないと感じる方も多いセスキ炭酸ソーダですが、どちらもアルカリ剤ですのでオシッコ臭の酸を中和できるのです。
重曹・セスキがオシッコ臭に有効な理由
- 重曹・セスキそのものに脱臭効果と消臭効果がある
- 食後や運動後などのペットの酸性に偏ったオシッコ臭に対し、弱アルカリ性の性質で中和消臭できる
ちなみにセスキは重曹と炭酸ナトリウムで構成されているアルカリ剤で、重曹との大きな違いはアルカリ度。
セスキ炭酸ソーダのほうが重曹よりもアルカリ度が高いため、重曹よりも手肌への負荷は大きくなるので、ゴム手袋をして使用するとより安心です。
3-1-1.セスキと重曹それぞれの使用手順
どちらもスプレーボトルを用意し、水に溶かして使います。
●重曹を水に溶かして使う方法
- 重曹大さじ1に対して、水500mlを用意し、よくふって溶かす
- スプレーボトルに入れ替えて、オシッコ臭が気になる部分に吹きかける
- 10分ほど経ってから、ドライヤーやタオル、吸水シートなどで水分を十分に取り除く
●セスキ炭酸ソーダを使う方法
- 粉のセスキ炭酸ソーダを小さじ1に対して、水500mlを用意し、よくふって溶かす
- スプレーボトルに入れ替えて、オシッコ臭が気になる部分に吹きかける
- 10分ほど経ってから、ドライヤーやタオル、吸水シートなどで水分を十分に取り除く
(水が染み込みやすい箇所には、タオルにセスキ水を吹きかけ、乾拭きして乾かす)
セスキ炭酸ソーダも、100円ショップの洗剤コーナーやホームセンター、ドラッグストアでも販売されており、価格も安価なので常備しておくと良いでしょう。
3-1-2. おすすめの重曹・セスキ2選
重曹・セスキの人気商品をいくつかご紹介します。なにを購入したらいいかわからない方は、口コミ評価の良い商品を検討してみてください。
オシッコ臭に効果的な掃除ツールとして、用意しておきましょう。
●老舗メーカーの安心感溢れる重曹
出典:Amazon
シャボン玉 重曹
内容量 | 680ml |
---|---|
価格 | 380円(税込)~ |
特徴 | シャボン玉せっけんの会社がリリースしている重曹で、安心感があります。 Amazonカスタマーレビューも★4.4と文句なしの結果を出しており、臭い対策としてひとつあれば十分といえます。 |
サイトから購入
●大人気シリーズの広く愛されるセスキ
出典:Amazon
セスキの激落ちくん
内容量 | 1kg |
---|---|
価格 | 609円(税込)~ |
特徴 | 大人気シリーズ「激落ちくん」のセスキ炭酸ソーダの粉末タイプ。 Amazonカスタマーレビューも★4.4と好評で、重曹で取れなかったニオイや汚れが取れると評判の商品です。 |
サイトから購入
酸性のツーンとしたおしっこ臭には、重曹やセスキでのアプローチをすると覚えておきましょう。
3-2.【STEP2-2】アンモニア臭が気になるときは「クエン酸」
洗濯洗剤で洗って干したあと、乾いた洗濯物からアンモニア臭が気になる場合はクエン酸を使います。
アンモニア臭はアルカリ性の性質を持っており、対照的にクエン酸は酸性の性質をもっています。
掃除用品としてはまだ馴染みの薄いクエン酸ですが、オシッコ臭の元となるアルカリ性のアンモニアに対して反対の性質であるクエン酸でのアプローチは中和消臭といい効果的です。
クエン酸がオシッコ臭に有効な理由
- オシッコ臭の原因となる特有のアルカリ性の汚れを中和して消してくれる
- 酸性の成分がアンモニア臭をはじめ雑菌の繁殖を防ぎ防臭・消臭してくれる
クエン酸は、通常の洗濯で落としきれなかったオシッコ特有のアンモニア臭に対し、酸性の成分で中和消臭し、雑菌の繁殖を防いでくれるのも魅力的です。
洗濯直後に気にならなかった不快な臭いが、時間の経過とともにアンモニア臭として布製品から復活してくることがあります。
洗濯後に干して乾いた際におしっこ臭がまだ残っている場合は、このアンモニア臭にダイレクトにアプローチできるクエン酸を使って消臭しましょう。
3-2-1. クエン酸を使った洗い方の手順
クエン酸を使ってどう洗濯をしたら良いのか、実際に使用手順をチェックしていきましょう。
クエン酸は洗剤として使うことも、柔軟剤として使うこともできます。
それぞれの使い方を覚えておくと便利です。
● 洗剤として使う場合の方法
- 洗濯する水量10ℓに対してクエン酸を10gを少量の水に溶かしておく
- 洗剤代わりに1を洗濯機に入れ、通常通りの洗濯コースで洗濯をする
- すすぎ、脱水が終わったら干して乾かす
クエン酸での洗浄効果を落とさないために、洗剤として使う場合は柔軟剤を入れないのがポイントです。
● 柔軟剤として洗濯中に混ぜる場合
- 通常通り洗濯洗剤で洗濯をする
- 洗濯する水量20ℓに対してクエン酸1gを少量の水に溶かしておく
- すすぎのタイミングで②を入れる
- すすぎ、脱水が終わったら干して乾かす
クエン酸を洗剤代わりとした使用方法よりも、柔軟剤として使ったほうが洗い上がりがフワッとする反面、吸水性は劣る方法です。
布地のしっかりしたものを洗うときは柔軟剤代わりに使うのが良いでしょう。
クエン酸は天然由来成分でペットが舐めても安心ですし、洗剤・柔軟剤として使えるためとても便利な掃除ツールといえます。
3-2-2.おすすめのクエン酸2選
口コミでも高評価となっていて、すぐにでも使えるオススメのクエン酸を紹介します。
●一家にひとつあれば安心のクエン酸
出典:Amazon
ミヨシ暮らしのクエン酸
内容量 | 330g |
---|---|
価格 | 293円(税込)~ |
特徴 | 原産国日本。クエン酸100パーセントでアルカリ性のオシッコ臭に効果的に働きかけます。 水に溶かして使えばかなりの量にもなり、一家にひとつあって損はない使用感。 口コミの評価も平均4.0と広く長く愛されている商品です。 |
サイトから購入
●大人気シリーズにクエン酸も登場!
出典:Amazon
人気シリーズが良いならコレ
クエン酸の激落ちくん
内容量 | 400g |
---|---|
価格 | 252円(税込)~ |
特徴 | 大人気シリーズ「激落ちくん」のオシッコ臭の消臭はもちろん、オシッコによる黄ばみ落としや殺菌、洗濯物に付着する臭いの予防まで期待できるクエン酸バージョンです。 水と混ぜてスプレー状にして使えば、約40本分になるというコストパフォーマンスの良さも光ります。 |
サイトから購入
アンモニア由来の不快なオシッコ臭に対しては、クエン酸を使用して洗濯をすると覚えておきましょう。
臭いの主な原因物質を取り除き、無臭で快適な空間を実現できることでしょう。
4.【STEP3】+αの臭い対策に「漂白剤」
洗濯洗剤で洗った後、さらに重曹・セスキやクエン酸でも対処してもまだオシッコ臭が残っていて不快なときに漂白剤を使います。
臭っている原因が、オシッコを餌として集まって繁殖してしまった雑菌が考えられるためです。
その雑菌を漂白剤で無くすことによって、オシッコ臭を完全に取り除きましょう。
漂白剤がオシッコ臭に有効な理由
- 布製品に染み込んでしまった臭いの原因物質を落とす
- 除菌力と殺菌力があり、再度臭い汚れの付着を予防する
- 湿気による雑菌の繁殖の増大を抑え臭い戻りを抑えられる
漂白剤は基本的には繊維を傷めることなく、汚れの原因物質そのものを落としてくれます。
繊維の中に染み付いた臭いの元を無くすのはもちろん、除菌と殺菌によって再度臭い汚れが付着するのを予防する効果も期待できます。
湿気の多い時期などは、特に雑菌の繁殖が盛んになりオシッコ臭もより一層気になるようになるものです。
漂白剤を用いて洗濯をしたあとであれば殺菌・除菌効果によりオシッコ臭の増大を防げて効果的だといえます。
4-1.オシッコ臭を漂白剤で取り除く手順
普段の洗濯と同様に、色落ちの心配が要らない布類に対して漂白剤を使用します。
気になる素材については洗濯表示をチェックするのはもちろんですが、素材の端のほうで一度色落ちするかしないかテストするとより安心です。
漂白剤を染み込ませた綿棒を、消臭したい布類の目立たない部分につけて3~5分おきます。
色が落ちないか確認し、問題が無ければ以下の手順で漂白剤を用いて消臭をしていきます。
● 漂白剤を使う手順
- 薄めた漂白剤に約30分浸け置きする(ぬるま湯3ℓに対し、漂白剤大さじ2杯が目安)
- 浸け置きした液を一旦捨ててから、洗濯洗剤で洗濯機を回す(もしくは手洗いする)
- 干して乾かしていく
漂白剤は入れてすぐに洗濯してしまわずに、付け置きするのが大事です。
布の生地の奥深くにまで浸透させ、繊維の奥まで繁殖した菌を根っこから取り除くよう30分は付け置きするようにしましょう。
手順の②で洗濯(または手洗い)する際は臭い移り防止のため、おしっこ臭が気になっていない他の製品と混ぜて洗濯をしないようにしてください。
5.【素材別】効果的なおしっこ臭の消臭方法
「丸洗いできないものにおしっこ臭が染み付いてしまい、気になる…」
「フローリングの広い範囲に粗相されてしまった」
基本の3STEPが使えない素材の物についたオシッコ臭に対して、どんなツールを使って消臭すれば良いでしょうか。
素材を傷めないように正しいツールを用いた消臭方法をお伝えします。
5-1.フローリング
フローリング | |
---|---|
洗濯洗剤 | ✖ |
漂白剤 | ✖ |
クエン酸 | ◎ |
重曹・セスキ | △(水に溶かす) |
フローリングにはクエン酸を溶かした水を吹きかけて、拭いていくのが安心の方法です。
● クエン酸を用いて拭いていく方法
- 粉末のクエン酸小さじ1杯を200mlの水に入れ、振ってよく溶かす
- 作った1をスプレーボトルに入れ、フローリングに吹きかける
- 乾いたタオルやウエスで拭き取り乾かす
フローリングの表面にはツヤ出しや保護のためワックスがかけられていることが多く、そのワックスはアルカリ性となっています。
同じアルカリ性の重曹やセスキを使って掃除してしまうと、ワックスがはがれやすくなってしまうため注意が必要です。
重曹・セスキには研磨する性質もあるため、表面に細かな傷をつけてしまう可能性があります。
使う際は水にしっかり溶かしてから使用するようにしましょう。
5-2.カーペット
カーペット(短) | カーペット(長) | |
---|---|---|
洗濯洗剤 | 〇 | ✖ |
漂白剤 | ✖ | ✖ |
クエン酸 | 〇 | ✖ |
重曹・セスキ | ◎ | △(丁寧に取り除く) |
リビングなどに敷いてあるカーペットにおしっこ臭が染み付いているご家庭も多いです。
カーペットは丸洗いできないタイプが多く、粗相される頻度も考えると一番掃除する機会の多い物だといえます。
カーペットの場合は、毛足の短長によっても望ましいツールが変わってきます。
5-2-1.毛足の長いタイプ
カーペット(長) | |
---|---|
洗濯洗剤 | ✖ |
漂白剤 | ✖ |
クエン酸 | ✖ |
重曹・セスキ | △(丁寧に取り除く) |
毛足の長いカーペットの消臭は、重曹やセスキ炭酸ソーダで脱臭効果が得られます。
フローリング同様に、水に溶かした重曹・セスキでの消臭を行いましょう。
注意点は、乾燥させた際に重曹・セスキを溶かした水が蒸発し、細かな粉末が残る可能性があることです。
乾燥後は掃除機をかけ、念入りに粉末を取り除くようにしましょう。
5-2-2.毛足の短いタイプ
カーペット(短) | |
---|---|
洗濯洗剤 | 〇 |
漂白剤 | ✖ |
クエン酸 | 〇 |
重曹・セスキ | ◎ |
素材に入り込んでしまう心配のない毛足が短いカーペットであれば、粉末の重曹を気になる部分にふりかけておいて、その後掃除機をかけると効率的です。
● 重曹を粉のまま使う方法
- オシッコ臭が気になる部分に粉のままふりかけて3時間程度おく
- 掃除機でふりかけた粉を丁寧に取り除く
もちろん、洗濯洗剤を薄めてタオルに浸し、ポンポンと汚れと臭いを押し出す方法も可能です。
このように、オシッコ臭がする大きな原因となるカーペットについては、毛足の長さに応じて適したツールを使用してニオイを取り除きましょう。
5-3.ソファ
ソファ(布) | カーペット(皮) | |
---|---|---|
洗濯洗剤 | ◎ | ✖ |
漂白剤 | ✖ | ✖ |
クエン酸 | 〇 | 〇 |
重曹・セスキ | 〇 | ✖ |
リビングの代表格ともいえるソファーですが、やはりオシッコトラブルも多い家具です。
布のソファーなのか、皮のソファーなのかによって対処法が変わってくるため、確認しておきましょう。
5-3-1.布張りのソファー
ソファ(布) | |
---|---|
洗濯洗剤 | ◎ |
漂白剤 | ✖ |
クエン酸 | 〇 |
重曹・セスキ | 〇 |
オシッコ臭が気になるポイントに洗濯洗剤を染み込ませてポンポン叩き、その後洗剤成分を濡れタオルなど複数回に分けてポンポンして取り除き乾かしていきます。
クエン酸を溶かした水でスプレーし、同じくタオルなどで水分を取り除くのも良いでしょう。
手間を省きつつ消臭したい方は、寝る前に粉末の重曹をおしっこ臭が気になる部分にふりかけておき、翌朝掃除機をかけて粉末をしっかり取り除けば消臭できます。
粉が残ってしまわないように、布でも目地の細かなものに使うようにしましょう。
目地の荒いものに使ってしまうと、重曹が繊維の隙間に入り込んでしまい取り除きにくくなるので注意してください。
5-3-2.革張りのソファー
ソファ(皮) | |
---|---|
洗濯洗剤 | ✖ |
漂白剤 | ✖ |
クエン酸 | 〇 |
重曹・セスキ | ✖ |
皮のソファーには、基本的に薬剤は使ってはいけません。
普段から油分でコーティングなどケアしている皮であれば、されたばかりの多少のおしっこであれば皮に浸透せず、乾いたタオルで拭きとるだけで取り除けます。
その際は、オシッコを拭きとったあとにクエン酸を溶かした水をスプレーし、すぐに拭きとりましょう。
漂白剤や重曹やセスキなどのアルカリ性のものは表面を溶かしてヌルヌルさせてしまう危険があるので、使用しないようにしましょう。
5-4.プラスチック製品
プラスチック | |
---|---|
洗濯洗剤 | ✖ |
漂白剤 | 〇 |
クエン酸 | ◎ |
重曹・セスキ | ✖ |
部屋にある細かなものは、プラスチック製であることが多いです。プラスチック製品に使うべきなのは、表の通り2種類。
以下のように使い分けていきましょう。
- 丸洗いできない大きさ ➡ クエン酸
- 丸洗いできる大きさ ➡ 漂白剤
ちょっとした飾りとして置いてある小物類やゴミ箱といって比較的大きなプラスチック製品も、しっかりと掃除を行き届かせることによって家に染み付いたオシッコ臭を取り除くことができます。
5-4-1.丸洗いできないプラスチック製品
丸洗いできない大きさのものはクエン酸を溶かした水を吹きかけ、乾いたタオルなどでていねいに拭き取りましょう。
プラスチック製品に染み付いたアンモニア臭を取り除くには、クエン酸が適しているためです。
● クエン酸を用いて拭きとる方法
- 粉末のクエン酸小さじ1杯を200mlの水に入れ、振ってよく溶かす
- 作った1をスプレーボトルに入れ、プラスチック製品に吹きかける
- 乾いたタオルやウエスで拭き取り乾かす
拭き取ると消臭はもちろん、殺菌効果もありニオイ戻り予防にもなって一石二鳥です。
5-4-2.丸洗いできるプラスチック製品
丸洗いできるものは、漂白剤を溶かした水に1時間程度浸け置きしてから洗い流しましょう。
雑菌を含め、付着したオシッコ臭を根本から取り除くには漂白剤がベストです。
素材の黄ばみも同時に落としてくれるため、製品本来の色味も取り戻すことができます。
このように、気になる箇所には最適なツールを使ってより効果的にオシッコ臭を取り除いていってください。
6.おしっこ臭を部屋に染み込ませない予防方法
気になるオシッコ臭を取り除いたあとは、再度おしっこ臭が付着しないように予防をする必要があります。
オシッコをされても染み込まないようにする防水カバーをはじめ、こまめな換気で臭いの充満を防ぐ方法、さらに空気清浄機を用いて快適な空気を循環させる方法があります。
自宅にはどの予防策が最適なのかを考えながら、検討してみましょう。
6-1.防水カバーを付ける
布の素材のソファーや寝具類に防水カバーを付けることによって、ペットが粗相した際にもおしっこを染み込ませることなく拭き取り対処ができるようになります。
おしっこそのものの臭いはもちろんですが、おしっこに繁殖した菌による副産物で臭ってしまうことも考え、おしっこを染み込ませないのがなによりの臭い予防になります。
防水カバーにも撥水タイプと二重構造タイプがあるため、どちらのタイプが望ましいかを確認しておきましょう。
6-1-1. 撥水タイプ
おしっこが染み込まないという点が最大の強みです。
一方で、撥水素材独特の肌触りで快適さが一般的なカバーよりも低下してしまうのがデメリットです。
滑る素材であることからズレが生じ、ズレた箇所からおしっこが浸み出てしまって予防にならなかったという口コミもあります。
汚された際に洗濯を重ねることによって、段々と撥水効果が薄れることも念頭におかなければなりません。
6-1-2.二重構造タイプ
カバーそのものには染み込んでしまったとしても、二重構造でおしっこを受け止めソファー本体をしっかりと守ることが可能です。
欠点としては生地が厚手となり、夏場は一般的なカバー類よりも快適さが劣るところと、価格が高めであるところが挙げられます。
洗濯をした際に完全に乾くまで時間がかかることも大きなデメリットといえます。
6-2.日常的に換気をする
湿度と温度によって雑菌の繁殖スピードは大きく変化するため、日常的に換気をする習慣を付けることでも十分ペットのおしっこ臭予防になります。
毎日何時になったら外気を取り入れる、といった自分ルールを決めてルーティン化することによって、掃除した箇所に湿気が溜まることも防げます。
コストがかからないのは魅力的ですが、その分労力がかかることは否めません。
6-3.空気清浄機を活用する
市販の空気清浄機を使って消臭と除湿を併せて行うのも方法のひとつです。
臭いの原因物質に働きかけるイオン等が噴出される空気清浄機であれば、臭い対策にも予防にも使えます。
除湿をすることによって、オシッコを餌にして繁殖する雑菌の働きも抑えることができます。
初期投資こそ必要になりますが、湿度管理の点でいえば換気よりも楽で確実な方法といえます。
部屋の広さによって対応できる機種も違いますし、活用する際はフィルターの交換や加湿する際の清潔な水といった管理・メンテナンスが必要になってくるのがデメリットといえるでしょう。
7.どうしても取れないおしっこ臭はリスクベネフィットにご相談ください!
ペットのおしっこ臭を取り除く最適な方法は見つかったでしょうか。臭いが気になったら、最適な方法で、消臭できるツールを使って掃除をしましょう。
その後は臭いを染み込ませない予防をしていくことが大切です。
しかし、どうしても取れないオシッコ臭も存在します。
- 自分で出来る方法は試したけれど、それでもまだおしっこ臭が気になる
- 畳や壁紙といった自分では手を施せない箇所に粗相された
- 臭いの原因がどこかがわからず手を付けられない
このようなときは、ペットのおしっこ臭をはじめ、フェロモン臭など豊富な消臭実績のある当社株式会社リスクベネフィットにご相談ください。
当社最大の特徴として、ペットの消臭に関する3つの工法において特許を取得しています。
長年の現場で培った技術により、おしっこ臭に含まれるペット特有のフェロモン臭に対しての分解消臭に対応しています。
自分では対処しきれないような建材に染み込んでしまった臭いに対しても、超高濃度オゾンを利用した酸化分解法によって臭いの元から分解・消臭していきます。
消臭後にはコーティングを行い、気になるペットのおしっこ臭を完全にシャットアウトできるためご安心ください。
この確かな技術のもと、国各地の猫屋敷・犬屋敷となってしまった住まいを再入居可能な状態に復旧してきた数々の実績があります。
自分では買い替えるしかない畳のオシッコ臭であったり、壁紙や床材・建材にまで染み込んでしまったニオイなどは、完全消臭のノウハウが詰まったプロの技術にお任せください。
完全消臭された快適な空間が得られることでしょう。
オシッコ臭の悩みがスッキリ解決し、ペットのおしっこ臭にとらわれない暮らしを実現いたします。
8.まとめ
いかがでしたか?自宅のおしっこ臭に対して、どのように対処したら良いか把握でき、どんなステップで消臭するのかわかるようになったかと思います。
最後にこの記事の内容をまとめると、洗濯できるものは基本の3STEPで消臭します。
おしっこ臭を取り除く3STEP
- STEP1.洗濯洗剤で洗う
- STEP2.重曹・セスキorクエン酸で洗う
- STEP2-1.鼻にツーンとくる臭いがするなら重曹・セスキを使う
- STEP2-2.アンモニア臭がするならクエン酸を使う
- STEP3.最終手段として漂白剤を使う
洗濯できないものは、素材別に適したツールで消臭します
- フローリングにはクエン酸を水で溶かして使う
- カーペット
毛足の長いものは重曹・セスキを水で溶かして使う
毛足の短いものは重曹を粉のまま使う - ソファ布張りには洗濯洗剤を使う革張りにはクエン酸を水で溶かして使う
- プラスチック
丸洗いできるものは漂白剤を使う
丸洗いできないものはクエン酸を水で溶かして使う
消臭したあとは、臭いを染み込ませないよう予防することが大切です
- 防水カバーを付ける
撥水タイプ・二重構造タイプから選択する - 日常的に換気をする
- 空気清浄機を活用する
この記事を参考に、おしっこ臭を消臭して悩みから開放され、快適に過ごせるようになれば幸いです。