「先日の大雨で床下浸水しちゃった!処理にかかる費用ってどのくらいなんだろう…」
大雨や台風など災害の後に問題となりやすいのが、床下浸水です。床下浸水は放っておくとカビやシロアリが発生したり、家が痛んでしまうため早めの処理が必要となります。
そこで気になるのが、床下浸水にかかる費用ですよね。床下浸水の費用は、自分で処理するか業者に依頼するかで大きく変わるのです。
このように、床下浸水の処理は自分で行った場合と業者に依頼した場合で費用に大きな差が出ます。自分で処理する場合、水量が少なければ高額なポンプやサーキュレーターを購入する必要はないため、この金額よりも安価にすむかもしれません。
とはいえ、自分で処理するのは重労働ですし、感染症や破傷風のリスクも伴うため、注意が必要です。適切な処理をしないと家が傷んでしまう可能性があり、簡単ではないため自己処理は基本的にはおすすめできません。
この記事では、床下浸水の処理の費用や方法について以下の事を解説していきます。
この記事を読んでいただくことでどのくらい費用が掛かるのか、どうやって処理すればいいのかを理解でき、迅速なアクションが可能となります。
是非お読み頂き、床下浸水の処理に役立ててください。
Contents
1.床下浸水を自分で処理する場合の費用の目安
床下浸水には主に以下の工程が必要となります。
それぞれの工程に必要な道具とその費用の目安を紹介します。
なお、厚生労働省は、「床下や屋外の消毒は原則不要」としています。消毒の作業は簡単ではないため、気になる場合は業者に依頼しましょう。詳しくは、「6-4.消毒したい場合は業者に依頼しよう」を参考にしてください。
1-1.排水・洗浄に必要な費用
排水、洗浄に必要な道具と価格は以下の通りです。
排水に必要な道具と価格の目安
スポンジ、新聞紙、タオルなど | 100円~(自宅にあれば無料) |
---|---|
汚水用くみ上げポンプ | 10,000円~ |
バケツ | 1,000円~ |
スコップ、ちり取り | 1,000円~ |
運搬用一輪車 | 8,000円~ |
水まき用ホース | 2,000円~ |
合計(全て買い揃えた場合) | 22,000円~ |
まずは床下に溜まった水や泥をくみ上げる、排水作業が必要です。
床下にたまった水量が少ない場合は新聞紙やタオル、スポンジなどでの排水が可能です。その場合は、基本的に汚水用くみ上げポンプなど必要がないため、費用は抑えられます。
水量が多い場合はスポンジや新聞紙などでの排水は難しくなるため、汚水用のくみ上げポンプなどを購入する必要が出てきます。
ポンプはECサイトやホームセンターなどで購入でき、10,000円~が相場です。清水用と汚水用のポンプがありますが、床下浸水の処理の場合は汚水用となるため、間違えないように準備しましょう。
泥がたまってしまった場合、掻き出して処理する必要があります。その場合はスコップ1,000円~やちり取り1,000円~、バケツ1,000円~が役立ちます。また、掻き出した泥を運搬する用の一輪車8,000円~やリヤカー10,000円~も準備が必要です。
汚水や泥のくみ上げが終わったら、真水で洗浄を行います。その際、水まき用ホース2,000円~が必要となります。
1-2.乾燥に必要な費用
排水が終わったら、床下を乾燥させます。乾燥作業に必要な道具は以下の通りです。
乾燥に必要な道具と価格の目安
送風機(サーキュレーター) | 20,000円~ |
---|
風通しの良くない床下を乾燥させるためには送風機が必要となります。業務用の送風機20,000円~が風量も多く、おすすめです。
家庭用の扇風機や室内用のサーキュレーターは、どこの家庭でも準備できるかと思います。ただし、風量が十分ではなく作業効率がよくありません。床下乾燥の期間が長引くとカビやシロアリ発生のリスクが高まるため、なるべく早い処理のためには業務用の送風機20,000円~がおすすめです。
1-3.服装や消毒液などそれ以外で必要な費用
床下浸水の処理には感染症や破傷風のリスクが伴います。そのため、処理をする際には身を守るための装備が必要です。
また、作業の後には消毒をするなどでリスクを軽減する必要があります。
それ以外で必要なものと費用の目安
ゴーグル(水泳用でも可) | 1,000円~ |
---|---|
帽子 | 1,000円~ |
ゴム手袋、軍手 | 500円~ |
長靴 | 2,000円~ |
作業用カッパ | 3,000円~ |
防塵マスク(5枚入り) | 1,000円~ |
消毒液 | 500円~ |
合計(全て買い揃えた場合) | 9,000円~ |
作業の際には長袖長ズボンを着用し、ゴーグルや防塵マスク、帽子、手袋などできるだけ肌を露出させない装備が必要です。
作業の際の装備に関して、詳しくは「6-1.床下浸水をする際の服装」を参考にしてみてください。
2.【パターン別】床下浸水の処理を業者に依頼した場合の費用の目安
床下浸水を業者に依頼する場合の費用の目安を解説します。
業者に依頼する場合、依頼する工程によってかかる費用は大きく異なります。ここでは、以下の3つのパターンについて詳しく解説していきます。
ただし、業者によってかなり差がありますので、あくまでも目安としてお考え下さい。
2-1.排水から消毒まで全てセットで依頼した場合の費用の目安
排水から消毒まで全てセットで依頼した場合の相場は150,000円~です。
- 排水から消毒まで全てセットで依頼した場合の費用の目安 180,000円~(1,500円~/㎡)
床下浸水の処理の料金は、1平米あたりで計算します。業者に依頼した場合、1平米あたりの平均価格は1,500円~2,000円程度が一般的です。
国土交通省「令和2年度 住宅経済関連データ」によると、着工新設住宅の床面積平均は118.9 平米(持ち家の場合)との結果が結が出ています。今回はこれを参考に平均120平米として計算し180,000円~としていますが、お住まいの家屋の平米数で計算してみてください。
2-2.床をはがしての作業を依頼した場合の費用の目安
床をはがしての作業となる場合は、通常の作業のほかに床材の処理の費用として30,000円~が必要となります。
- 床をはがしての作業を依頼した場合の費用の目安 210,000円~
床下浸水の処理をする場合、もともと点検口がある場合は床をはがす必要がありません。しかし、点検港がない場合は床をはがしての作業となり、その分費用が掛かります。
床の一部分をはがす場合の費用は30,000円~を目安としていますが、業者によってかなり変動がある事をご理解ください。
また、床全体に痛みがあって全て張り替える場合は別途200,000円~が必要となります。
- 床の一部分をはがして作業する場合の追加料金 30,000円~
- 床全体を張り替える場合の追加料金 200,000円~
浸水によって床にダメージがある場合は床上浸水となる可能性があり、その場合は火災保険の対象となります。詳しくは保険会社に問い合わせてみてください。
2-3.乾燥と消毒だけ依頼した場合の費用の目安
排水や泥の処理を自分で行い、乾燥と消毒から業者に依頼した場合の費用は、70,000円~となります。
- 乾燥と消毒だけ依頼した場合の費用の目安 60,000円~
災害によって床下浸水の被害にあった場合、業者に依頼してもすぐに作業に入れるかどうかは分かりません。
床下浸水は発生してからなるべく早く処理する事で、家屋への影響を最小限にできます。そのため、業者がすぐに作業に入れない場合でもそのままにせず、できる限り排水などを行う事が推奨されます。
排水や泥の処理までは自分で行った場合、業者へ依頼するのは乾燥と消毒のみ。以下は乾燥と消毒を業者に依頼した場合の費用の内訳の一例です。
乾燥と消毒を業者に依頼した場合の費用の内訳の一例
作業員3人 | 45,000円 |
---|---|
送風機のレンタル | 5,000円 |
諸経費 | 5,000円 |
消毒(消石灰を撒くなど簡単な処理の場合) | 5,000円 |
合計 | 60,000円 |
ちなみに、上記の処理のほかにシロアリ予防や防カビ消毒をする場合は別途費用が必要です。
- シロアリ予防消毒 6,000円~(一坪)
- 防カビ消毒 6,000円~(一坪)
床下浸水の処理をしっかりせずに床下に湿気が残ると、シロアリやカビなどのリスクが出てきます。そのため、しっかりと洗浄・乾燥をする場合はシロアリ予防や防カビの消毒は必要ないかもしれません。
いずれも小さな出費ではないため、慎重に検討しましょう。
3.床下浸水は火災保険の対象にならない事が多い
水害は火災保険のうち「水災補償」の対象になる場合が少なくありません。しかし、ほとんどの場合床上浸水の場合のみ補償されており、床下浸水は原則として対象外となります。
浸水の被害の場合は、以下の条件のいずれかを満たす場合に保険金が支払われます。
水災補償の対象となる条件
- 床上浸水(床を超える浸水の事)
- 地盤面(建物の高さを図る基準面)より45㎝を超える浸水
- 建築物や家財の損害割合が30%以上
床下浸水の場合は2,3の場合に補償の対象となる可能性がありますが、現実的にはあまり例がないといえるでしょう。
ちなみに、自宅に半地下や地下があり、人の出入りがある場合には地盤面は地下の床となります。もしも地下に45㎝を超える浸水があった場合は水災補償の対象となるのです。
水災補償の対象になった場合、その補償金額は以下のように計算されます。
損害保険金の支払い金額の計算式
- 損害保険金(保険金額が上限)=損害額 - あらかじめ決められた自己負担額※
※自己負担額が設定されている場合(商品により異なる)
損害保険金は商品によって支払われる額が変わります。水災補償の対象となる場合は、必ず自分の加入している保険会社に確認してみましょう。
床下浸水の保険について詳しくは、「床下浸水では火災保険がでない!補償条件と保険以外の支援の最新情報」を参考にしてみてください。
4.床下浸水は自治体からの補償も対象外となる場合が多い
水害の場合、自治体による支援を受けられる事があります。しかし、この場合でもやはり床下浸水は対象外となる可能性が高いのが実情です。
とはいえ、過去には床下浸水も対象となる事例もありました。例えば令和元年の台風19号の際、埼玉県ふじみ野市では床下浸水の排水作業に要した費用の一部を補助金が支給された例などがあります。
(出典:台風19号による災害で被害を受けられた皆様への支援|ふじみ野市HP)
原則的には対象にならない事が多いのですが、場合によっては支援を受けられる事もあります。支援があるかどうか、また支援の内容は自治体によって異なるため、災害があった際に問い合わせてみましょう。
公的な支援を受ける場合には「罹災(りさい)証明書」が必要
「罹災(りさい)証明書」は、災害で被災した場合にどの程度の被害を受けたのかを市区町村により認定し、発行できる証明書の事を指します。
公的な支援を受ける場合には、この「罹災証明書」の発行が不可欠です。被災後3か月以内に役所に申請する事で発行可能です。
正確な状況を伝えるため、床下浸水に気づいた時点で写真に撮るなどをしておきましょう。
自治体の補償の対象とならなかった場合でも、ボランティアによる排水作業が行われることは少なくありません。それぞれの自治体でどのような支援があるのかを確認してみましょう。
5.床下浸水の対応をしないと様々な弊害が出てくる
「床下浸水を発見したけど、それほど水位が高くないしそのままにしてもいいのでは?」
「おおかた排水ができたから、後は自然乾燥でもいいでしょう」
床下浸水は目に見える被害ではないため、つい放置し宅なってしまう方もいるのではないでしょうか?しかし、床下浸水は放置すると以下のような影響を及ぼすため、決して放置してはいけません。
5-1.カビや害虫の発生リスクがある
床下を濡れたままの状態にしておくと、シロアリなどの害虫の温床となってしまう可能性があります。
シロアリが発生した場合、家を構成する木材の多くが食害に合う事も。柱や土台が食べられてしまうと、家自体が痛んでしまい想像を超える被害になりかねません。
また、カビが発生する事で家がカビ臭くなってしまったり、様々な病気を併発してしまう恐れがあります。特に床下に断熱材がある場合は要注意です。断熱材に湿気がたまり、カビの原因になりかねないからです。
いずれの場合も、悪化すると人体に影響を与えたり住み続ける事が難しくなる事もあります。
5-2.住宅の基礎部分が著しく劣化する
浸水したままにしておくと、床下の木材や基礎の腐敗の原因になったり、床下にある配管などが錆びついてしまう事があります。床を支える釘なども錆びついてしまうと、強度が失われます。そうなると、耐震性に影響が出る可能性もあります。
水道管などの錆が悪化すると漏水の原因となることも。
床下は家を支える重要な基礎です。床下浸水を放置する事で、家の基礎が痛んでしまい、家自体がだめになってしまう事もあるのです。
5-3.悪臭や感染症の原因となる
床下は雨水だけでなく、下水や泥、ゴミなどを含んだ汚水が流れ込んできます。そのため、床下浸水が起こると悪臭に悩まされる事となります。悪臭は自分の家だけでなく近隣にも迷惑になる可能性があります。
また、汚水から発生する雑菌によって感染症などのリスクも上がるのです。汚染水による感染症は、嘔吐や下痢、発熱が起こったり、最悪の場合死に至る事もあるため、決して軽んじてはいけません。
6.床下浸水の費用を抑えるには自分で処理をするしかない
床下浸水の費用を抑えるためには、自分で処理する方法しかありません。床下浸水をするためには、以下の工程で作業をしていきます。
それぞれを詳しく見てみましょう。
6-1.床下浸水処理をする際の服装
床下浸水を処理する場合、感染症や破傷風のリスクが伴います。そのため、作業に当たってはしっかりとした装備を身に着けることは非常に重要です。
具体的には、作業に当たって以下のような服装を揃えましょう。
床下浸水処理をする際の服装
- 頭部:帽子やヘルメットを着用。首から塵が入り込まないよう、タオルや手ぬぐいを首に巻く。
- 顔:ゴーグルと防塵マスクを着用。
- 上半身:長袖の上から作業用のカッパ着用する。軍手の上からゴム手袋をする。
- 下半身:長ズボンと長靴着用。
※夏は熱中症に注意して作業する。
汚水や土砂の中にどのようなものが入っているか分かりません。感染症のもとになる細菌や雑菌はもちろん、尖った木材やガラスの破片がまぎれている可能性もあります。
極力肌を見せないよう、手足と頭は特に厳重に装備をして作業に臨みましょう。
6-2.排水・洗浄する
まず必要な工程は排水です。床に点検口がある場合はそこから作業を行います。水量が少ない場合はスポンジや新聞紙にしみこませたり、スコップなどで掻き出して処理します。
水量が多い場合は「1-1.排水、洗浄に必要な費用」でも解説した通り、汚水用くみ上げポンプなどを利用して排水を行いましょう。
排水作業をしっかり行わないと、次の工程である洗浄作業に時間を要する可能性があります。泥が残った状態で洗浄を行うと、せっかく吸い上げた汚水が泥によってまた広がってしまいます。汚水や泥はしっかりくみ上げましょう。
汚水や泥のの処理が終わったら、洗浄を行います。きれいな真水をホースを使って床下にまき、汚れを洗い落とします。
真水による洗浄を行った場合も、やはり排水はしっかりと行いましょう。
ちなみに、以下のような場合は業者への依頼を検討しましょう。
自分で排水作業をしない方が良い場合
- 点検口がない場合(床をはがす必要がある)
- 断熱材がある場合(断熱材が邪魔をして作業できない)
- 床下に電気配線がある場合(感染の恐れがある)
6-3.乾燥させる
排水と洗浄が済んだら、床下を完全に乾燥させましょう。
風通しの良くない床下を完全に乾燥させるには、風を送り込む必要があります。少々の湿気であれば扇風機や家庭用のサーキュレーターでも乾燥が可能かもしれませんが、湿度の高い時期の場合は数週間かかってしまう事もあります。
長い間湿度の高い状態にしておくと、カビや害虫の原因になることも考えられます。そのため、業務用の送風機を利用する方が効率的です。
べた基礎の場合も必ず乾燥まで行おう
コンクリートで基礎を作る、いわゆる「べた基礎」の場合も必ず乾燥作業まで行いましょう。
水量が少なく、コンクリートに若干水たまりが出来ている程度の床下浸水の場合、ついそのまま放っておきたくなるかもしれません。しかし、少量の浸水でも雑菌が繁殖したり家屋を痛めてしまう可能性があります。
スポンジや新聞紙による排水をしっかり行い、乾燥させることが重要です。
業務用の送風機を受かった場合でも、1週間など時間がかかる場合があります。しかし、ここで完璧に乾燥させないとやはりカビや害虫が発生する可能性があるのです。
そうなってしまうと、これまで行ってきた作業が無駄になってしまいます。床下の湿気は完全に乾かしましょう。
6-4.消毒したい場合は業者に依頼しよう
厚生労働省は、「床下や屋外の消毒は原則不要」としています。
洗浄と乾燥を十分に行えば、原則的には消毒の必要はありません。とはいえ、床下に汚水が溜まっていた状態を考えると、そのままにするのは衛生的に気になりますよね。
自分で消毒する場合、消石灰をする事が一般的とされています。ただし、消石灰は強いアルカリ性のため、一般家庭で取り扱うにのは簡単ではありません。肌や目に触れると炎症を起こすなどリスクがある為です。
衛生面で気になる場合は自分で処理を行わず、業者に依頼するようにしましょう。
7.床下浸水の処理はリスクがあるので注意!
床下浸水の処理には以下のようなリスクが伴います。
それぞれリスクについて詳しく見てみましょう。
7-1.感染症や破傷風のリスクがある
大雨などで床下にたまる水は、雨だけでなく下水やゴミなどを含んだ汚水です。雑菌が繁殖し、悪臭を発するもので大変不衛生です。
このリスクを正しく理解せずに処理を行った場合、感染症を煩ったり、最悪の場合死に至る事がないとは言えません。
汚水によって引き起こされる感染症としては、「レジオネラ症」などが挙げられます。
レジオネラ症とは?
レジオネラ症とは、レジオネラ属菌による感染症です。
発熱や胸痛、下痢や頭痛などを引き起こし、免疫機能が低下した患者の場合は肺炎を起こす恐れがあります。最悪の場合死に至る事もある重大な感染症です。
【参考サイト:東京都感染症情報センター】
床下浸水の処理に当たっては、「汚水」の処理を行うという意識をしっかり持って作業をする必要があるのです。
7-2.膨大な時間と労力がかかる
床下浸水の処理には通常、膨大な労力と時間がかかってしまいます。
床下の汚水や泥を全てくみ上げた後、真水できれいに洗浄し、その水もしっかり排水。そのうえで完全に乾かす作業は場合によっては数週間の時間を要する事も。
作業している間は常に十分な感染症対策も必要となります。また、床下浸水はなるべく早めの処理が必要です。自分で処理するためにはまとまった時間で作業をしなくてはならず、その労力は少なくありません。
7-3.正しく処理しないと家が傷む可能性がある
床下浸水は正しく処理しないと、家が傷んでしまう可能性があります。
床下浸水の処理は、きれいに洗浄した後に完全に乾燥させる事が絶対です。しかし、自分で処理した場合完全に乾燥したかどうかの判断が難しいため、生乾きのまま作業を終わらせることがないとは言えません。
その場合はカビやシロアリが発生したり、柱や配線が傷んでしまう可能性があるのです。
これらの事を考える限り、やはり床下浸水の処理はなるべく業者に依頼する事をおすすめします。
8.床下浸水の処理はプロに任せよう
床下浸水の処理は非常に難しく、プロに任せるのがおすすめです。
「リスクベネフィット」なら、床下浸水の消毒である「床下オゾン消毒」を「102,887円(税込み)」で提供しています。
また、水害復旧として以下のサービスも提供しています。
リスクベネフィットの水害復旧サービス内容
排水作業 | 床下の水を排水ポンプで素早く排水 |
---|---|
汚泥の除去作業 | 泥などを壁裏まで徹底的に洗浄 |
床下汚泥除去 | 床を切断せず床下へのアプローを点検口などから行う |
消毒剤散布 | 消毒剤の散布と拭き上げ作業 |
オゾン燻蒸 | オゾンショックトリートメント法®を使っての消臭消毒 |
床上清掃作業 | 高圧洗浄が可能な場合は高圧洗浄を用いて洗浄 |
家財撤去 | 当社の作業員が捨てる物と残すものを分別 |
カビ除去作業 | 洗浄消毒作業に合わせたカビ菌の除去 |
リスクベネフィットは水害などの特殊清掃における完全消臭ノウハウの特許取得していいます。今まで目に見えなかった臭気を見える化し、完全消臭を可能としているのです。
2020年には、ダイヤモンドプリンセス号の除染消毒を新型コロナウィルスの感染者ゼロで完遂しました。
作業のクオリティとコストパフォーマンスを重要視する方は、ぜひリスクベネフィットまでお問合せください。
9.まとめ
今回は、床下浸水の処理の費用について解説してきました。この記事では以下の事をご理解頂けたかと思います。
この記事を読んで分かった事
- 床下浸水を処理する費用の目安
- 床下浸水は火災保険の対象にならない事が多い
- 床下浸水は自治体からの補償の対象になる可能性がある
- 床下浸水を放置すると何が問題か
- 床下浸水を自分で処理する方法
- 床下浸水を自分で処理するリスク
床下浸水は自分で処理する場合費用が抑えられますが、感染症などのリスクが高いためおすすめできません。業者が来るまでに時間がかかってしまうなどの場合を除き、なるべく専門の業者に依頼する事をおすすめします。
床下浸水の処理は、大切な家屋や住んでいる人の健康を左右する重大なものです。是非、適切な処理を行い、快適な生活を取り戻しましょう。
YouTube版も公開しています
記事の内容を動画でも確認出来ます。どうぞこちらもご覧下さい。