水害復旧

事業内容BUSINESS

トップページ>事業内容>水害復旧>水害復旧 事例

水害復旧作業事例

それでは当社リスクベネフィットの施工事例を元に水害復旧の作業をご紹介いたします。
水害復旧作業を行う上での指標となればと思います。

水害復旧の床下除菌

今回は台風により床下浸水してしまったというお宅の水害復旧作業になります。

水害作業の最初に床下へ出入りするための点検口付近を養生させて頂きます。
床下へ潜ったスタッフの足や体、持ち込んだ備品類に付着した泥で床上を汚さない為です。

いざ床下に侵入です。
泥の流入は無く、水も乾いている様子ですので、消毒剤を噴霧しての消毒作業から取り掛かります。

流れ込んだ汚水に雑菌が多く含まれていたのか、床上もなんとなく嫌な臭いがするとのお客様。
サービスで床上に消臭剤を散布させて頂きました。

消毒剤の散布が済み次第、オゾン脱臭機パンサーを設置。
床下にオゾンガスを充満させ、その酸化作用で除菌と消臭を行っていきます。

数多くの地域で水害復旧作業を行ってきますと、その地域事で床下の状況が異なります。

砂だけな所や、汚泥が沢山ある所など千差万別です。
今回は、水だけで床下の洗浄が省けた事が幸いでありました。

少しでも床下のオゾン濃度が高くなるよう、床上から養生を行い、オゾン漏れをガード!
同じ機械でも、使い方を工夫することでより高い消臭効果が得られます。

この状態で、じっくりオゾン燻蒸。
目に見えないのが残念ではありますが、床下の雑菌や臭気物質がどんどんと分解されていっております。

オゾン燻蒸と並行して、余分な養生を撤収。

開いた箇所は簡易清掃を行い、可能な限り綺麗な状態でお客様へお渡しします。

詳しい水害消毒について知りたい方はこちら
水害消毒について
ご利用をご検討のお客様へ
0120-08-7867
24時間受付 年中無休 即日対応
もう少し詳しく簡潔に当社の業務を知りたい場合はこちら

床上浸水した一軒家の水害復旧

今回は豪雨の影響で、床上まで浸水してしまったお宅の水害復旧作業。

湿った床板や、ふやけた襖が水害の恐ろしさを物語っております。

お客様の方でも水害復旧を進められていたようで、畳など乾かさなければならない物はある程度運び出しが済んだ状態でありました。

弊社スタッフも作業に合流する形で、水に浸かった家具を消毒剤にて拭き上げていきます。

タンスの中にまで汚泥が入ってしまっているのは、弊社スタッフも驚きでした。

このように入り組んだ箇所はまだわずかですが水分が残っているようで。
乾いたタオルを押し付けると、水を吸い上げてしまいます。

拭き上げが終わったら、再度消毒剤を噴霧して、お部屋全体を消毒していきます。

カビの発生や、雑菌が増殖することによる雑菌臭の発生を予防する効果が期待されます。
水害復旧には洗浄作業と消毒作業はセットなのです。

お子さんも一緒に暮らしている家という事もあり、奥さまは、ばい菌に大変敏感になっているご様子。

リビングの空間や、勉強机などお子さんが触れる可能性の高い個所は、より念入りに薬剤を噴霧していきます。

仕上げのオゾン燻蒸作業。
今回は生活空間であり、比較的広い床上には大型の発生機【タイガー】を設置し空間全体を消臭除菌します。

水害復旧ではこのような3D清掃が求められるのです。

比較的狭い床下空間には小型の【パンサー】を設置。

床の上下を一晩かけてじっくり消毒し水害復旧作業は完了です。

ご利用をご検討のお客様へ
0120-08-7867
24時間受付 年中無休 即日対応
もう少し詳しく簡潔に当社の業務を知りたい場合はこちら

床下に土砂が流れ込んだ際の水害復旧

今回は古い日本家屋の水害復旧作業です。

不幸中の幸いか、床が殆ど畳張りであったために、このように床下の状況確認は簡単にできる状態。
水害復旧作業がはかどります。

周辺地理の関係か、床下は全面が汚泥に覆われていました。
汚泥が汚水を含んでいるようで、床下全体に不快臭が漂っています。

いくら換気が容易とはいえ、この状態で生活するのは辛いものがあります。

当然ではありますが、廊下など畳敷きではない箇所もありますので、そういった箇所の床下は明かりが入らず真っ暗闇。

投光器を手配して、泥だらけの床下を這うようにして進んでいきます。

床の上で生活していても高温多湿を感じる夏場の日本。

排水もままならず、泥だらけの床下で作業をしていると、あっというまにドロドロで真っ黒な状態になってしまいます。

古い建物であるため、床下の作りも独特。

こういった細かな凹凸に冠水時に流れ込んだ泥や土が残されているため、徹底した除去と消毒液による拭き上げを繰り返し行っていきます。

旧家屋の水害復旧は骨が折れます。

同様に根田も確認し、泥の除去と消毒を行っていきます。

土地の高低差がそのまま床下に残っているため、同じ根田でも浸水状況が異なる為一本一本チェックが必要です。

流れ混んだ汚泥の除去が済みましたら、オゾンガスを床下に充満させるため、通風孔を塞いでいきます。

古いお宅ですと、経年などにより小さな隙間が多いことも予想されます。

点検口を塞ぐことで、少しでも床下のオゾン濃度を高めていきます。

通気性の悪さのため、床下奥の空間ほど汚泥の水分が多く、臭気も強いためオゾン脱臭機を抱え込むようにしながら運び込み、床下奥からオゾン燻蒸を行っていきます。

オゾン燻蒸が済んだら、仕上げにサービスで消毒剤を再度一吹き。

これからも末永く使っていくことを思うと、消毒しすぎて困るということはありません。

最後に不要な養生をすべて取り払って作業終了。

臭いを発生する汚泥を取り払ったことで、臭気も改善しましたので、土壌に残った水分はしばらく換気を続けて対応いただくことをお願いし、水害復旧作業終了となりました。

ご利用をご検討のお客様へ
0120-08-7867
24時間受付 年中無休 即日対応
もう少し詳しく簡潔に当社の業務を知りたい場合はこちら

床上浸水した店舗の水害復旧

今回は床上まで浸水してしまった店舗の水害復旧作業です。

玄関ドアには1mほどの高さまで水位が上がったあとがあり、こうして建物が無事であったことすら幸運であったと言えるでしょう。

壁材のボードはすっかり水を吸った状態。
壁表面だけでなく、壁内部まで浸水している可能性を考慮し、今回は解体撤去させて頂くことになりました。

壁ボードを取り除いてみると、壁の中には断熱材が。
性質上空気を含むスポンジのような材質であるため、水分を大量に含んでおります。
壁を崩さずにこれを乾燥させるのは不可能と言えるでしょう。

多くの業者は経験が乏しい為、壁などを壊さず、表面のみを除菌します。
しかし裏側を見れば一目瞭然です。
多くの泥を吸い込み、水を吸い込んでいます。

この状態で壁裏にあれば・・・
数か月後の雑菌の大繁殖は間違いないです。

当社で床上浸水の水害復旧作業を行うと、他社よりも高額な水害復旧料金になる事がありますが、このような所まで手を入れるからこそ高額になるのです。

壁面ボードを取り払うと断熱材のない箇所も、壁の中の骨組みが湿っている状態。

当然ではありますが、物件の壁面は水に浸かることを想定しておりませんので、一度水に使ってしまうと、解体せずにもとのとおりに乾かすのは大変困難です。

汚水の泥が残っている箇所は、清潔な水を使用した高圧洗浄にて吹き飛ばしていきます。

リフォーム作業にも費用がかかることを考えると、解体箇所は最小限に抑え、洗浄で対応できる箇所はこのようにして洗浄を行います。

弊社で使用した水はワイパーを使用して排水し、床や巾木の乾燥を妨げないように作業させていただきます。

小型ヒーターを使用して、露出させた骨組みの乾燥作業。

時期的なこともあり、高温多湿な日が続きますので、機材の力を借りて乾燥を早めて行きます。

消臭剤を全体に散布したあとは仕上げのオゾン脱臭。

オゾンガスはその酸化作用により、除菌・消毒両方の作用を持ちますので、汚泥とともに入り込んだ雑菌と臭いの対策を一挙に行うことが可能です。

当社ではその場だけの水害復旧作業では無く、長い目で見た水害復旧作業を提供します。

ご利用をご検討のお客様へ
0120-08-7867
24時間受付 年中無休 即日対応
もう少し詳しく簡潔に当社の業務を知りたい場合はこちら

一般家屋で床下浸水した際の水害復旧

今回は一軒家の床下浸水の水害復旧作業です。

お客様が体調を崩され入院していたとのことで、豪雨からかなり期間が空いてからのご依頼です。その為水は乾いている様子です。

お客様より許可をいただき、あまり使用していない和室の荷物をどけ、作業用の穴を簡易的に開けさせていただきました。

それでは防護服に身を包んで床下に潜り込みます。

自宅の床下の状況を把握している方はまずいないため、床下の写真を撮影し、作業方法や所要日数等説明させて頂きます。

床下の汚れ具合位を見るに、浸水した水は床板ギリギリのところまで水位が上がってしまった様子。

床下全体が汚水にさらされていたということですので、気を引き締めて挑みます。

床板の裏には水面に浮いていたと思われる細かなゴミが乾いてへばりついておりますので、木を傷めないようブラシや箒で掃き落として行きます。

薬液噴霧機を使用して、床下に消毒剤を散布していきます。

薬液を微細な粒子状にして散布するため、動き回らずとも床下全体に消毒剤を行き渡らせることが可能です。

消毒作業の仕上げは、オゾン脱臭機。

こちらは消毒作用のある気体を発生させるため、こちらも手の届かない箇所の消毒を実施可能です。

床下からの湿気防止のための防湿シートが敷設してあったとのことですが、水害の影響で防湿シートが水浸しという状況でしたので、弊社の方で作業と合わせて再設置させていただくことになりました。

消毒後の床下に今度は防湿シートを持ち込み、敷き詰めて参ります。
最後のひと踏ん張りです。

シート敷設後の床がこちら。
土壌からの湿気が室内に影響しないよう、ピンと張った上でしっかりと接着いたしました。
これなら安心して生活して頂けそうです。

基礎の通風孔は汚水の出入り口となるため、ゴミが大量につまっていることもあります。

仕上げに外周からも仕上がりをチェックです。

最後にお客様に作業内容を説明させていただきました。

大変ありがたいことに作業員一人ひとりにお声がけいただき、笑顔で納品となりました。

ご利用をご検討のお客様へ
0120-08-7867
24時間受付 年中無休 即日対応
もう少し詳しく簡潔に当社の業務を知りたい場合はこちら

特殊清掃業界の事が
良くわかる!動画シリーズ

代表が業界をぶった切る!
トラブルやグレーゾーンが多い特殊清掃業界。
誰が本当の事を言っているのか?
疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、
この動画シリーズでスッキリ解決して下さい!

【悪徳業者vs惟村】臭いを完全に消臭するには600万円!?
リスクベネフィット社の社長の惟村が悪徳特殊清掃業者に悩まれているお客様のため今回も対峙!
今回は70代男性からの相談であった。
>動画はこちら
【悪徳業者vs惟村】 遺品買取ビジネスの闇迫る
実際の被害者の声も元に、現在の遺品整理、特殊清掃業のトレンドになっている【買取】についての実録をお届けします。
>動画はこちら
バックレ悪徳特殊清掃業者vs惟村!
業者が実際にどのような手口と方法でお客様からお金を巻き上げたのか?その手口に迫ります。
特殊清掃業界の先輩として、先駆者として業界を正しい道へ導きます。
>動画はこちら
特殊清掃のSNSって?
特殊清掃業のSNSの傾向をご紹介いたします。
そしてリスクベネフィットの社長の惟村の考えるSNS、YouTubeとは
>動画はこちら
悪徳業者に騙されるな!
特殊清掃作業やい遺品整理作業を行う上で必須となる家財の処分。
世間の皆様は特殊清掃業者や遺品整理業者がごみの処分を行うと思っていませんか?
実はそれは違法です。
>動画はこちら
特殊清掃業快界の今の現状!
現在の特殊清掃業界を見ると、ただ部屋を片付けている業者が目立つ。
本当にこれで良いのか?特殊清掃業を行う上で何が大切なのか代表惟村が問う!
>動画はこちら

全国をカバーするサービス網

リスクベネフィット社は日本全国の社会問題気候変動に対応すべく、全国に支部を配して運営をしております。
現在支部が無い地域はリスクベネフィット本部もしくは近隣の支部が対応いたしますのでご安心くださいませ。

サービスをご利用したい地域をお選び頂きクリックください。
担当支部のHPに移動します。